特集・連載:物流不動産営業12の心得
化石の三年間 − 第12回
高校3年間が輝かしい青春の想い出であるように、3年間は十分すぎるほどの長さがある。仕事を始めた3年間は修行の時間ではなく、積み上げの時間だ。一 つひとつの事件...続きを読む
対軸と絶対軸 − 第11回
ダブルスタンダード、2枚舌などと二つの視点や考え方、モノの言い方を変えるとずるさに写るが、こちらの方の2つは深い考えを示すことにつながる。それが、相対軸と絶対...続きを読む
捨てる覚悟 − 第10回
東北地震の被災地と失われた魂への祈りを捧げます。 事業の戦略とは、選び出して特化することだ。選択と集中こそ、限られた人材と資源の中小企業にとって忘れてはなら...続きを読む
12名で世界が変わった − 第9回
東北地震の被災地と失われた魂への祈りを捧げます。 2000年もの間、キリスト教は世界を席巻している。初めはイエスとその弟子わずか12名、これほど零細な組織はな...続きを読む
15分の雑用集中 − 第8回
組織は価値ある成果を生むために組み立てられ、要員の補充を繰り返してきた。優れた人材が優れた成果を生むだろうという期待が大きいからである。優秀な成績の人材が組織...続きを読む
現在過去未来の視点 − 第7回
時間は容赦なく過ぎてゆく。過去は変えられず、現在は制御できない。明日は不確実だ。 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶという。現在過去未来は誰でも手に入れられる...続きを読む
レボリューションとイノベーション − 第6回
改革ばやりである。変化と進化を強制すること、当たり前ができの悪さを示しているようだ。変化こそが生き残りの秘訣とばかりに、変わる事だけを強制している。時流に合わ...続きを読む
重いカバン − 第5回
薄っぺらな人間にはなりたくないだろう、話してすぐに底が知れるようなら、営業としては失格だ。話題が乏しいのは、話すに値しない自身にあると反 省しなくてはならない...続きを読む
事実と意見を使い分ける − 第4回
営業活動は顧客にとっての購買代行であるが、肝心なことは買う気になっていない顧客が多いことにある。ちょっと観るだけ、聞くだけ、調べてみるだけ、・・・・・財布の中...続きを読む
バイアス評価(他人が正義) − 第3回
営業活動は言葉を変えれば他の人への説得であり、共感を誘導するものと言える。何より私が中心となって、他の人への働きかけそ のものが営業活動の原点にある。すると、...続きを読む
集中と圧倒(女神を前に) − 第2回
漠然とした言い方が横行している。勝ち組、負け組などの例えも代表的だろう。勝つためには、常に改良を施さなくてはならないが、「出来なかったこ とが、出来る様になっ...続きを読む
メタ認識(考える段階) − 第1回
物流不動産営業にとって欠かせない12の心得を紹介する。対顧客折衝、ミクロとマクロ視点、物流のライフサイクルマネジメントなど、サービス財としての物流施設を提案営業...続きを読む
最新ニュース
- INNOVATION EXPO▼過去最高来場者4・4万人で盛況理に閉幕(9月18日)
- SBS東芝ロジ▼新潟で「柏崎倉庫」竣工(9月18日)
- イケア▼商品受取対応センター2拠点開設(9月17日)
- 第一生命、丸紅▼鳥栖市の物流施設開発に100億円投資(9月17日)
- サーラ物流▼「ドラ基地」提供のスペースに出資(9月19日)
- 霞ヶ関キャピタル▼「LOGI FLAG COLD 大阪茨木I」着工(9月18日)
- イオシス▼「リファビッシュセンター」移転(9月18日)
- ダイヤモンド・リアルティ▼「新山下物流センター」増築完了(9月17日)
- 鴻池運輸▼空調機テクニカルセンター「テクノロジス幕張」開設(9月10日)
- ドラEVER▼サポーター企業に新車トラック贈呈(9月10日)