特集・連載:経済政策用語解説
日本の将来像 − 第11回
日本を今、世界はどのように見ているか、私たちはその期待にどのように応えてゆけるのか、そしてそのための問題点と課題は何かを整理してみましょう。 1980年代世...続きを読む
民間活力と規制緩和 − 第10回
社会化実験というものが徐々に進んできました。民間活力を開放して、行政や自治をアウトソーシングするための実証実験です。どこまで官僚体質が排除できるか、凝り固まっ...続きを読む
社会福祉の限界 − 第9回
社会福祉とは、未成年者や高齢者、障害者などの支援や介護を必要とする人々への公共サービスを言います。少子高齢化社会を迎えた日本は、これらの福祉費用が賄えないほど...続きを読む
所得再分配施策 − 第8回
私たちの所得、簡単にいえば給料や報酬はどのように決まるのでしょう。賃金は2つの方法で決まることが証明されています。それは、市場価値、マーケットでの需給情報や参...続きを読む
トービン税、ロビンフッド税、金融取引税 − 第7回
先進国とはG8とかG20などの国々を示しています。日本を含め、これらの国々が先進できていない事態に陥り、2007年世界同時不況が始まって問題が表面化しました。...続きを読む
消費税と消費行動 − 第6回
日本は消費税を導入してしまったので、税ですから、いつかは上昇しなくてはならない宿命を背負ってしまいました。長く続いた不景気は、GNPという日本の経済指標で測れば...続きを読む
貨幣と金利 − 第5回
イスラム社会では金利を取ることを禁じています。ムハンマドは天からの恵みや努力以外を認めず、お金の貸し借りに労働や努力を認めていないからです。 かたや、ノーベル平...続きを読む
赤字国債と財政改革 − 第4回
●税収の内訳は、所得税、消費税、法人税の順 日本の税収は40兆円、かたや国の一般会計での国家予算は100兆円(24年度概算要求)ですから、60兆円が足りません...続きを読む
金融緩和施策と経済効果 − 第3回
経済と金融はビジネスの両輪です。というのも、マクロ経済の公式ではY=C+Iで示されるからです。Y:国民所得、GNP、C:消費額、I:投資額、つまり経済は消費と...続きを読む
物価上昇と波及効果 − 第2回
デフレの反対はインフレなので、戦後30年間高い時では8%、低い時でも5%もの高度経済成長を経験してきたこと、つまりはコントロールされていたと言うインフレを起こ...続きを読む
政権交代によるデフレ対策 − 第1回
再び自民党政権が復帰することになりました。3年前の退場宣言から、指名代打の民主党に期待が高まったが、空振り三振で順当打席に戻ったという感じですね。 政権交代劇...続きを読む
最新ニュース
- ESR▼国内最高層「ESR東扇島DC」内覧会開催(6月2日)
- CRE▼松飛台工業団地に「ロジスクエア松戸」竣工(6月2日)
- 野村不動産▼「Landport福岡久山I」竣工(6月2日)
- サンケイビル▼つくば市に「谷田部物流施設計画」(仮称)を竣工(5月17日)
- 山九▼「山九関西ケミカルセンター」大阪に開設(5月18日)
- 新開トランスポート▼移転・集約し長野で新社屋を営業開始(5月18日)
- 日本GLP▼浸水時緊急退避施設使用の協定を広島市他と締結(5月17日)
- ケイヒン配送▼「鶴見流通センター」開設(5月18日)
- 霞ヶ関キャピタル▼「LOGI FLAG DRY & COLD 仙台泉I」着工(5月18日)
- ペットゴー▼海老名市に新物流センター開発決定(5月17日)