特集・連載:物流改革大全
物流の製販一体 - 第12回
物流改革は様々なイメージで語られてきました。圧倒的なコストダウン、持たない・運ばない物流、フルフィルメントと呼ばれる受注と物流の一体化、そしてSCMという究極の...続きを読む
物流の水平展開 - 第11回
物流を起点とすれば上流下流共に、産業知識や商材の慣れから販売や生産の部分的役割を担うことが可能です。更には企業間モデルの統合につながりますので、情報の一元化や企...続きを読む
物流の業態転換 - 第10回
物流は製造業、流通業が自らの活動として行うものと業として行うものに分かれます。実体経済には欠かせない活動ですから、自営とアウトソーシング双方に意義があります。問...続きを読む
物流の垂直統合 - 第9回
一時的な利益や売上を狙って様々な事業改革が行われてきていますが、その基盤や発想には<事業の拡大、成長>が置かれています。規模の拡大とは、取り扱い商材や顧客の拡大...続きを読む
SCMと物流 - 第8回
物流改革の本命は「物流を限りなくゼロにすること」でした。運ばない、置いておかない、しかも売り切れを防ぐにはどうしたらいいのか。 その答えがSCMという経営思想で...続きを読む
物流IT革命 - 第7回
現代は感性革命の最中にあると言われています。「カワイイ」商品が予想を越えて売れ始め、「ヤバイ~~」と全世界に波及して、ある日突然「キモい、ダサい」と姿を消してゆ...続きを読む
3PLの登場 - 第6回
製造業の倉庫係、配送係として発生してきた物流業務は、ある時から専業者への業務委託で行われるようになった。それは製造業の稼働時間や従業員の給与体系で物流業務は間尺...続きを読む
アウトソーシング - 第5回
荷主業界への提案ができるかどうか、それだけはアウトソーシングできません。物流業務のアウトソーシングは定着してきました。物流会社がアウトソーシングするのは、どんな...続きを読む
働き方の進化 - 第4回
はるか遠い昔、初任給100万円ドライバー募集!っていう広告が話題になりました。S急便の大阪に登場した求人票は日本中を駆け巡り、全国から応募があったと言います。東...続きを読む
真実は社外にある - 第3回
真実は社外にあり、ニーズは常に変わる。私たちは日々、同じことの繰り返しで人生を送るわけではありません。企業も毎日が不連続です。ましてや、物流に滑らかな一週間はな...続きを読む
ディレギュレーション:規制緩和 - 第2回
物流業界が強制的に変革を求められたのは、規制産業の枠を外された時でしょう。守られてきた産業から、外洋に放り出された衝撃があったはずです。運輸業にとっての規制=保...続きを読む
何がどう変わってきたか - 第1回
「やることばっかりどんどん増えてきているのに、人手も設備も足りない。ましてやコスト抑制が厳しくて、事業推進に新規投資ができないでいる。」どこからでも聞こえてくる...続きを読む
最新ニュース
- ESR▼国内最高層「ESR東扇島DC」内覧会開催(6月2日)
- CRE▼松飛台工業団地に「ロジスクエア松戸」竣工(6月2日)
- 野村不動産▼「Landport福岡久山I」竣工(6月2日)
- サンケイビル▼つくば市に「谷田部物流施設計画」(仮称)を竣工(5月17日)
- 山九▼「山九関西ケミカルセンター」大阪に開設(5月18日)
- 新開トランスポート▼移転・集約し長野で新社屋を営業開始(5月18日)
- 日本GLP▼浸水時緊急退避施設使用の協定を広島市他と締結(5月17日)
- ケイヒン配送▼「鶴見流通センター」開設(5月18日)
- 霞ヶ関キャピタル▼「LOGI FLAG DRY & COLD 仙台泉I」着工(5月18日)
- ペットゴー▼海老名市に新物流センター開発決定(5月17日)