特集・連載:現場のスローガン 物流改善12の視点
品質へのこだわり - 第12回
圧倒的な生産性を高める手法として、トヨタ方式が挙げられています。郵便局も銀行も生産工場も食品スーパーも、この方式が劇的改革をもたらすとして、さまざまな取り組みが...続きを読む
情報活用 - 第11回
経営資源は、人材、商品、資産、情報の4つと言われています。しかしどの企業もヒトとモノに常に苦労していて、有効な解決策を探し出せてはいないのです。ヒトについては生...続きを読む
変化対応力 - 第10回
慌てている現場に反省はない。物流は波動との戦いだ。今日と全く同じことは、明日には起きません。毎日の仕事量、週間や月間の仕事の波が2倍や3倍は当たり前なのです。そ...続きを読む
メンテナンス - 第9回
企業や事業現場が従業員、人材を本当に重視して大切にしている証拠は、すぐに見て取れる。本音なのか、建前なのかは誰にでも分かってしまうのです。それは、仕事で使う道具...続きを読む
働く意欲 - 第8回
いい店、良い会社、優れた人材、素敵な人はどうやって分かるのでしょうか。どこかが違うはずです。私たちは第六感というセンサーを持っています。元気のいい居酒屋、すし屋...続きを読む
「ま・とめ」 − 第6回
おばあちゃんが玄関先のクツの乱れ、障子の開け閉て、浴衣の帯、傘立ての仕舞い方を眺めては、「きちんとしていない人を七厘と呼ぶ」ことを教えてくれた。要するに間抜け、...続きを読む
時間生産性 − 第5回
一人あたり、1時間あたりの作業や出来高を時間生産性と言います。集品作業、加工作業、積み込み、配送、およそすべての物流の仕事は時間との勝負ですよね。前回のモモでは...続きを読む
見る管理 − 第4回
『私たちの使える時間は、盗まれるものだ』、と時間の大切さと気づかない事の危うさを紹介したのがミヒャエル・エンデの『モモ』という小説。モモという女 の子を主人公に...続きを読む
安全と5S − 第3回
事故対策や5S運動に必要なのは、プロ意識と行動、恥と誇りの気概なのです。自分の持ち場を安全に、少しでもキレイに整理整頓するのは、「ここは自分の持ち場だから」とい...続きを読む
顧客満足 CS − 第2回
『真実は、会社の外にある。』物流はコストダウンが重要といつも言われていますが、物流事業者にとってしてみれば、業務効率化によって内部コストを引き下げても、収入が...続きを読む
自律性 We are the BACK. − 第1回
30年間のコンサルティング経験で、数多くの工場や倉庫を見てきました。優れた現場、見事な職場には共通するトピックがあるのです。元気がいい、仕事がて いねい、場内の...続きを読む
最新ニュース
- カトーレック▼仙台低温物流センターの保税蔵置場許可を更新(12月4日)
- イオン▼2023年にEC向け最先端フルフィルメントセンター開設(12月4日)
- 日鉄エンジニアリング▼耐震部材を物流施設で採用(12月4日)
- 三菱倉庫▼西神配送センター2期棟が竣工(12月4日)
- ムロオ▼香川で番の州ターミナル建設(12月4日)
- 大和ハウス工業▼JT敷地内に「DPL須賀川」開発(12月4日)
- 日本通運▼「溝ノ口物流センター」竣工(12月4日)
- 丸全電産ロジステック▼群馬県桐生市に電子部品倉庫建設(12月4日)
- ダイセル▼厚木営業所に新倉庫を増設(12月4日)
- ニッコンHD▼マレーシアの新倉庫竣工(12月4日)